宮城県仙台市・仙台東照宮
へろんです。
仙台駅からJR仙山線で一駅と比較的近いところにあるということで、仙台出張の折にこれも何かの縁かと、広島に続いて二つ目の東照宮にお詣りしてきました。


どっしりとした石鳥居は1953年(昭和28年)指定の重要文化財。

隋身門。1980年(昭和55年)指定の国指定重要文化財。左右に隋身像が安置されているところからこう呼ばれるそうです。隋身とは平安時代、貴人が外出の際につけられた護衛だとか。


手水舎。センサー感知で水が出るように感じましたが……?

拝殿の五色の鈴紐にも意味やいわれがありそうです。

頂いた御朱印。「仙台」の字が旧字体ですね。達筆です。

さっきまでは日も射していたのですが、御朱印を待っている間に空が急速に暗くなり、やがて雪が……そして御朱印を頂いた時には猛吹雪!! 雪にまみれて白くなりながらJRの駅に戻ることになりました……
仙台駅からJR仙山線で一駅と比較的近いところにあるということで、仙台出張の折にこれも何かの縁かと、広島に続いて二つ目の東照宮にお詣りしてきました。


どっしりとした石鳥居は1953年(昭和28年)指定の重要文化財。

隋身門。1980年(昭和55年)指定の国指定重要文化財。左右に隋身像が安置されているところからこう呼ばれるそうです。隋身とは平安時代、貴人が外出の際につけられた護衛だとか。


手水舎。センサー感知で水が出るように感じましたが……?

拝殿の五色の鈴紐にも意味やいわれがありそうです。

頂いた御朱印。「仙台」の字が旧字体ですね。達筆です。

さっきまでは日も射していたのですが、御朱印を待っている間に空が急速に暗くなり、やがて雪が……そして御朱印を頂いた時には猛吹雪!! 雪にまみれて白くなりながらJRの駅に戻ることになりました……
スポンサーサイト