大阪市浪速区・難波八阪神社
へろんです。
2020年1月18日。
この頃はまだ転職活動の真っ最中でしたが、もし転職が成功すれば大阪を離れるかもしれない、だからこの辺りで行けるところは今のうちに行っておこう、と思ってお詣りさせて頂いたうちの一つが、この難波八阪神社でした。
こちらの神社は、大きなあるものの形をした舞台があることで有名です。

鳥居の奥に、さっそく見えています。何やら大きな顔が……

どん!と現れる、巨大な獅子の頭の形をした舞台です。高さ12メートル、奥行き7メートル。1974年に完成。

開いた口の中が舞台になってるんですね。

この口の間に頭を入れて噛まれると、一年間無病息災……といったことはありません、たぶん。すみません(^^;)

誰もが注目のパワースポットです。

本殿は第二次大戦中、大阪空襲で焼失。1974年に再建されたそうです。

授与所には御朱印待ちの長い列が(@o@;)

頂いた御朱印。初穂料300円。獅子殿が御朱印にもでん!と鎮座しています。

難波葱。
流通量も少なくあまり知られていませんが、2017年に「大阪市なにわの伝統野菜」に認証されています。5世紀頃に大陸から伝わったネギは大阪平野で自生していたそうですが、1725年(享保10年)にはこの辺りで栽培されていたことが記録に残っており、有名な京都の九条葱、関東の千住葱のルーツといわれるのだとか。
後から調べて知ったのですが、この碑はなんと1月16日、わずか2日前が除幕式だったそうです。

戦艦陸奥主砲抑気具記念碑もありました。
旧日本海軍戦艦《陸奥》についてはもう少し書いて「乗り物」カテゴリーでアップしたいので、別の記事として後日掲載いたします。

「一年安泰」とひっかけた「鯛みくじ」、引いてみました。
運勢は「吉」。
「運気盛んにして事をなすこよいけれど万事細やかにきをつけて一度おもい定めたことはわきめもふらず一心になさい 何事も成功します」
(スペースも含め原文のまま。どこで切ったらいいか分からない箇所もありますが……)
「願望(ねがいごと) おそいが思う通りになる 吉」
うん、悪くない。日々の仕事と転職活動がんばろう! と心に決め、神社を後にしたのでした。
* * *

難波八阪神社から東へしばらく歩いた街中にある「難波中公園」に、こんなモニュメントがありました。
1878年(明治11年)の河川工事中に、この辺りで偶然発見された全長約12メートルの木造船を題材にしたものだそうです。同時に出土した土器から、6世紀ころのものと推定されていましたが、戦災で失われてしまったのだとか。

このモニュメントもネット上にほとんど上がっていないようですね。別に観光資源にしたりする必要はないでしょうが、街中でもこんな面白い話題がある、という点はもっと広く知られると嬉しいですね。

にほんブログ村
2020年1月18日。
この頃はまだ転職活動の真っ最中でしたが、もし転職が成功すれば大阪を離れるかもしれない、だからこの辺りで行けるところは今のうちに行っておこう、と思ってお詣りさせて頂いたうちの一つが、この難波八阪神社でした。
こちらの神社は、大きなあるものの形をした舞台があることで有名です。

鳥居の奥に、さっそく見えています。何やら大きな顔が……

どん!と現れる、巨大な獅子の頭の形をした舞台です。高さ12メートル、奥行き7メートル。1974年に完成。

開いた口の中が舞台になってるんですね。

この口の間に頭を入れて噛まれると、一年間無病息災……といったことはありません、たぶん。すみません(^^;)

誰もが注目のパワースポットです。

本殿は第二次大戦中、大阪空襲で焼失。1974年に再建されたそうです。

授与所には御朱印待ちの長い列が(@o@;)

頂いた御朱印。初穂料300円。獅子殿が御朱印にもでん!と鎮座しています。

難波葱。
流通量も少なくあまり知られていませんが、2017年に「大阪市なにわの伝統野菜」に認証されています。5世紀頃に大陸から伝わったネギは大阪平野で自生していたそうですが、1725年(享保10年)にはこの辺りで栽培されていたことが記録に残っており、有名な京都の九条葱、関東の千住葱のルーツといわれるのだとか。
後から調べて知ったのですが、この碑はなんと1月16日、わずか2日前が除幕式だったそうです。

戦艦陸奥主砲抑気具記念碑もありました。
旧日本海軍戦艦《陸奥》についてはもう少し書いて「乗り物」カテゴリーでアップしたいので、別の記事として後日掲載いたします。

「一年安泰」とひっかけた「鯛みくじ」、引いてみました。
運勢は「吉」。
「運気盛んにして事をなすこよいけれど万事細やかにきをつけて一度おもい定めたことはわきめもふらず一心になさい 何事も成功します」
(スペースも含め原文のまま。どこで切ったらいいか分からない箇所もありますが……)
「願望(ねがいごと) おそいが思う通りになる 吉」
うん、悪くない。日々の仕事と転職活動がんばろう! と心に決め、神社を後にしたのでした。
* * *

難波八阪神社から東へしばらく歩いた街中にある「難波中公園」に、こんなモニュメントがありました。
1878年(明治11年)の河川工事中に、この辺りで偶然発見された全長約12メートルの木造船を題材にしたものだそうです。同時に出土した土器から、6世紀ころのものと推定されていましたが、戦災で失われてしまったのだとか。

このモニュメントもネット上にほとんど上がっていないようですね。別に観光資源にしたりする必要はないでしょうが、街中でもこんな面白い話題がある、という点はもっと広く知られると嬉しいですね。

にほんブログ村
スポンサーサイト