fc2ブログ

大阪市浪速区・難波八阪神社

へろんです。
2020年1月18日。
この頃はまだ転職活動の真っ最中でしたが、もし転職が成功すれば大阪を離れるかもしれない、だからこの辺りで行けるところは今のうちに行っておこう、と思ってお詣りさせて頂いたうちの一つが、この難波八阪神社でした。

こちらの神社は、大きなあるものの形をした舞台があることで有名です。

難波八阪神社鳥居
鳥居の奥に、さっそく見えています。何やら大きな顔が……

難波八阪神社の獅子殿
どん!と現れる、巨大な獅子の頭の形をした舞台です。高さ12メートル、奥行き7メートル。1974年に完成。

難波八阪神社の獅子殿
開いた口の中が舞台になってるんですね。

難波八阪神社の獅子殿
この口の間に頭を入れて噛まれると、一年間無病息災……といったことはありません、たぶん。すみません(^^;)

難波八阪神社の獅子殿
誰もが注目のパワースポットです。

難波八阪神社本殿
本殿は第二次大戦中、大阪空襲で焼失。1974年に再建されたそうです。

難波八阪神社の御朱印待ちの列
授与所には御朱印待ちの長い列が(@o@;)

難波八阪神社御朱印
頂いた御朱印。初穂料300円。獅子殿が御朱印にもでん!と鎮座しています。

難波八阪神社の難波葱の碑
難波葱。
流通量も少なくあまり知られていませんが、2017年に「大阪市なにわの伝統野菜」に認証されています。5世紀頃に大陸から伝わったネギは大阪平野で自生していたそうですが、1725年(享保10年)にはこの辺りで栽培されていたことが記録に残っており、有名な京都の九条葱、関東の千住葱のルーツといわれるのだとか。
後から調べて知ったのですが、この碑はなんと1月16日、わずか2日前が除幕式だったそうです。

難波八阪神社の「戦艦陸奥主砲抑気具記念碑」
戦艦陸奥主砲抑気具記念碑もありました。
旧日本海軍戦艦《陸奥》についてはもう少し書いて「乗り物」カテゴリーでアップしたいので、別の記事として後日掲載いたします。

難波八阪神社の鯛みくじ
「一年安泰」とひっかけた「鯛みくじ」、引いてみました。

運勢は「吉」。

「運気盛んにして事をなすこよいけれど万事細やかにきをつけて一度おもい定めたことはわきめもふらず一心になさい 何事も成功します」
(スペースも含め原文のまま。どこで切ったらいいか分からない箇所もありますが……)

「願望(ねがいごと) おそいが思う通りになる 吉」

うん、悪くない。日々の仕事と転職活動がんばろう! と心に決め、神社を後にしたのでした。

      *      *      *

難波中公園の木造船モニュメント
難波八阪神社から東へしばらく歩いた街中にある「難波中公園」に、こんなモニュメントがありました。

1878年(明治11年)の河川工事中に、この辺りで偶然発見された全長約12メートルの木造船を題材にしたものだそうです。同時に出土した土器から、6世紀ころのものと推定されていましたが、戦災で失われてしまったのだとか。

難波中公園の木造船モニュメント
このモニュメントもネット上にほとんど上がっていないようですね。別に観光資源にしたりする必要はないでしょうが、街中でもこんな面白い話題がある、という点はもっと広く知られると嬉しいですね。


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

最後の船のモニュメント面白いですね!推定6世紀ごろの船。12メートル、大型バスくらい。なかなかの大きさ。残っていたらかなり大切な文化財になっていたのでは。このあたりに海民がいたことの証のようなものですもんね。
こちらの神社にもいつか行きたいとは思っていましたが、こんなに御朱印の列が出来てるんですね~。

Re: No title

あけぼうさん、コメントありがとうございます~。

なるほど、大型バスぐらいのサイズですね! 大阪平野はずっと昔は湖だったそうで、6世紀頃にはだいぶ陸地化していたようですけど、まだ水路や川がたくさんあったでしょうから、さしずめ当時の「水上バス」だったかも知れませんね。中之島辺りで運行してる水上バス「アクアライナー」が取り上げても面白いかも(^^)

限定御朱印で大混雑するところほどではないですけど、大阪では人気の高い神社の一つですよね。でも今はこのコロナ下でどうなっていますか……どこでも気軽に行ける状況にはやくなってほしいものです。

こんにちは(^^)

初めまして。いつも記事を楽しく拝読しております。
難波八阪神社、遠方からのお客様が来て、一緒に大阪方面に行くことがあれば、行き先のひとつに入れている神社です!
これはもう、百聞は一見に如かずですよね。鳥居をくぐる前、道からちらりと獅子が見えて「なんじゃこりゃ~」な瞬間が好きです(^^)
今のご時世、厄払いにも良さそうです。

Re: こんにちは(^^)

大海彩洋さん、コメントありがとうございます~。
いつもご訪問ありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします m(_ _)m

なるほど、遠方から来られた方には、このインパクトは確かに紹介する価値充分ですね。鳥居越しに目が合ったりすると吸引力抜群かも(^^)
獅子舞も厄払い的な意味合いがありますし、この迫力で厄をどんと払ってくれそうですね。
プロフィール

へろん

Author:へろん
へろん(♂)としろ(♀)の夫婦ですが、最近はへろん一人で書いてます。「御朱印」「SF」が多くなってますので、カテゴリからご興味のあるジャンルをお選び下さい。古い記事でもコメント頂けると喜びます。拍手コメントは気付くのが遅れてしまうことがありますが、申し訳ございません m(_ _)m

カウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ぺそぎん メモ帳
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR