fc2ブログ

新型コロナ以上に大変なこと

 2022年も3月に入り、新型コロナはピークを過ぎつつある一方、その減り方はやや鈍化しているともいわれ、最近は報道される「予測」がこれまでより比較的当たっているように思われます。
 良く言えば初めの頃よりも知見が蓄積されてきたから、かも知れませんが、むしろマスコミが過度の恐怖を煽ることを控えはじめたのではないか、と感じます。控えはじめた理由としては、これまでやり過ぎたことを反省したから、だったら良いのですが……(だいたいワクチン3回目の接種が進まないのは、マスコミが副反応を強調しすぎたからだと思ってるんですけどね)
 なぜ控えはじめたか。
 個人的には、新型コロナよりもっと?大変なことが起こったから、と考えています。

 2022年2月24日、ロシアがウクライナへ侵攻を開始しました。
 まずこの侵略行為には一片の正当性も認められません。むろん戦争というものはすべて100%善と悪に色分けできるものではないことは確かですが、戦争によって解決しようという行為自身は、100%非難されるべきです。
 しかし現実に戦争が始まった現在、これまで新型コロナの恐怖を煽ってきた連中は「しまった」と思ったのではないでしょうか。戦争が与える影響は計り知れません。一部の軍需産業などは儲けるかもしれませんが、庶民にとってはマイナスの影響が確実に出るでしょう。すでに経済的な影響が懸念され、首相が「省エネ」を求めたり……(ちょっと違うような気もするんですが)。
 こんなことになるなら、新型コロナの恐怖を煽って経済を締め上げるよりも、もっと経済の足腰を強くしておくべきだった……と思ってくれればいいのですが。

 新型コロナについては、これまでもこれからも、必要なことははっきりしています。医療などの体制整備と経済を両立させること。個人レベルでは過度に恐れず油断せず、ほどほどの感染予防のうえ、粛々と日常生活を営んでいくこと。
 しかしこのたびの戦争で個人ができること、と考えるとなかなか答えが出ません。少なくとも、新型コロナと同様、あまり一方的な情報に惑わされることはないよう気をつける必要はあると思われます。
 すでに軍拡や改憲の議論も出始めているようです。与党や改憲論者はこの事態を有利と捉えているかもしれません。一方の野党や護憲論者はちゃんと危機感をもって、これまでの単純な理想論・精神論ではなく、現実的な議論で立ち向かわなければ、それこそ「いつか来た道」でしょう。
 個人的には、これまでの理想論、「タテマエ」を掲げつつ、必要に応じて拡大解釈したり例外的措置で対処したりというのは、結果的にはかなり現実的でバランスの取れた形であったと思っています。与党と野党、「右」と「左」、どちらかに傾きすぎることなく、全体としてほどほどのところに落ち着いてきた……というのは、新型コロナを過剰に恐れたりあるいは油断したりせず、ほどほどのバランスを取って社会を維持していくことと通じるような気がします。結果的に、政府の無為無策により集団的免疫が獲得され、日本の被害が少なく済んだ、という説に似ているような気もします。

 現実問題として「withコロナ」は避けられません。しかし「with war」だけは何としても避けなければならない。その「意志」だけは持ち続けなければならないと考えています。

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

FC2ブログ更新お疲れ様です。

こんにちは。
〇話題1
東洋経済オンラインのコロナ情報https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/を見る限り、コロナ(オミクロン株が主体)は落ち着いてきている(数値の中で唯一懸念された死者数も、横ばいから右肩下がりに転じている。)と言っていいのではないでしょうか。

既にヨーロッパの国々の多くがコロナに対する規制を撤廃してウィズコロナを表明しているわけですが、日和見主義の我が国に関しては、後手しか踏めない(オミクロン感染の山が遅く来たせいもありますが)のは歯がゆい気がします。

このあたりは民度の高さが仇になっている(同調圧力に弱い)気がします。このところ、木村基世氏らが唱えていた感染症5類への切り替えの話さえ出てきませんが、医師会の反発もあって諦めムードという感がぬぐえません。

〇話題2
ウクライナでの戦争が我が国に何をもたらすのか?自国の防衛力の強化はむろんですが、ダイヤモンド構想を始めとした各国との連携が重要になって参ります。

憲法9条の改正については、近年とは情勢が異なるだけに、再度練る必要があると考えています。9条の維持は戦場に丸腰で居るようなものになりはしないか?共産党の志位委員長の発言の「憲法9条さえあればプーチンのような人物に手出しはできない」には、生き馬の目を抜かれかねないような矛盾を感じます。

時代は遡りますが、戦国期〜江戸期にかけて、武士による武装が、日本が列強から植民地にされることから救ったとされる説は現代にも当てはまるのでないでしょうか?

□まとめ
本日も有意義な話題をご提起頂きました。へとんさん、しろさんとともにいい一日をお過ごしください。ありがとうございます。

Re: FC2ブログ更新お疲れ様です。

横町さん、コメントありがとうございます。

新型コロナは少なくともピークは過ぎたと思えますよね。原則どんなウイルスもいずれは何らかの均衡に達して収束していくものですが、問題はピークの高さと幅が分からないので専門家も含めて議論が割れてしまうのですが……。

日本人が同調圧力に弱いのは、結果的には日本の被害を低めに抑える一因となったと思いますが、状況が変わった時、新たなステージに進もうという時には足枷になってしまいますよね。
感染症分類の見直しももっと新型コロナが減ってからにしよう、と考えているのでしょうが、そうして後手後手に回るのはつくづく残念です。
そうして後手後手に回っている間に経済の弱体化が続き、そこへ戦争でダブルパンチ、というのがものすごく怖いですね。

>プーチンのような人物に手出しはできない
普通に考えてそれで納得する人は少ないと思いますが、「建て前」ならともかく「本気」だとしたら、あまりにも心配です。
本来「理想」の担い手は必要と思いますし、「建て前」と「本音」はあるものだと思っています。しかしその両者を認めたうえで、両者を少しでも近づける「落としどころ」を探る努力がなければ、永遠に解決はしませんよね。

後手後手の日和見主義と空疎な理想論だけでカラッポ……という現状って、世が世なら独裁に付け込まれやすい状況でもあると思います。そこも気をつけつつ、模索していくしかないのかもしれませんね。

今回ばかりは各方面に配慮した理想論で終わらせて欲しくないですね。現実的なところで徹底的に議論してほしい。核保有についても逃げずに議論が必要だと思いますね。
個人的には…少しずつ外貨預金かなぁ…。

Re: タイトルなし

あけぼうさん、コメントありがとうございます。

そうですよね、理想はもちろん理想として、現実的なところを議論しないと、いい加減大変なことになりそうです。本当に理想論だけで考えてないのか、実は見えないところで議論しているのかが分からないのも歯がゆいところですが……。
核保有は本当に難しいところですね。ただ単純にYes/Noだけではなく、いろんなやり方も考えられますから、柔軟な議論が必要だと思います。

>外貨預金
個人的なレベルでも、先送りにせずそういうことも考えなければとは思うのですが、これがまたなかなか……(^^;)
プロフィール

へろん

Author:へろん
へろん(♂)としろ(♀)の夫婦ですが、最近はへろん一人で書いてます。「御朱印」「SF」が多くなってますので、カテゴリからご興味のあるジャンルをお選び下さい。古い記事でもコメント頂けると喜びます。拍手コメントは気付くのが遅れてしまうことがありますが、申し訳ございません m(_ _)m

カウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ぺそぎん メモ帳
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR