fc2ブログ

台東区・寛永寺清水観音堂

2023年4月9日。
上野公園の寛永寺清水観音堂にお参りしてきました。

寛永寺清水観音堂
1631年(寛永8年)、かの天海大僧正が上野の台地に東叡山寛永寺を建立。比叡山延暦寺が京都御所の鬼門(東北)に位置していることにならい、江戸城の東北にあたるこの地を、東の比叡山という意味で東叡山としたそうです。

寛永寺清水観音堂のつつじ
桜は散っていましたが、つつじがちょうど美しく咲き誇っていました。

東叡山全景
寛永寺全景。
上野公園全体に意外といろいろあり……

寛永寺各所の御朱印
それぞれで御朱印も頂けるそうです。

寛永寺清水観音堂の「清水の舞台」
さてこの清水観音堂には、かの清水の舞台を模したという舞台があり……

寛永寺清水観音堂の「月の松」
ここから丸い輪になった松の木を見ることができます。
歌川広重の浮世絵にも「月の松」と呼ばれる円を描く松の枝が描かれており、明治初期の台風の被害で一度失われましたが、2012年(平成24年)に復元されたそうです。

下方の不忍池を望むことができますが、天海大僧正はその不忍池を琵琶湖に見立て、琵琶湖の竹生島から弁才天を勧請、不忍池に浮かぶ島に辯天堂を建立しています。

不忍池辯天堂
しかしこの日は辯天堂に至る橋も大混雑なのが見てとれまして、辯天堂へのお参りはあきらめました。

不忍池辯天堂
緑色の三角屋根が辯天堂なのですが。
不忍池を琵琶湖に見立てた天海大僧正も、ビル群にはびっくりするでしょうなぁ(@o@)

寛永寺清水観音堂のパンダおみくじ
さて、以前も書きましたように、近年は動物モチーフのおみくじもよく頂いています。清水観音堂の授与所には、なんとパンダおみくじが。上野公園ならではですね。

寛永寺清水観音堂のパンダおみくじ
江島神社の例もありましたし、ちゃんと裏を見て紐が出ていることを確認しましたよ(^^;)
ちなみに「吉」でした。

寛永寺清水観音堂の御朱印
こちら清水観音堂の御朱印。書き置きのみです。
頂いた御朱印をざっと確認し、カバンに入れます。
この時は気付かなかったのですが……帰宅後、カバンから取り出してしげしげとながめると……

お気づきでしょうか?

もう一度……

御朱印の日付が……

……令和四年!?

これがまだ頂いた直後なら申し出たんですけどね……。
一般に書き間違いもあるから頂いたら確かめよう、とは言われてて、確かにぱっと見たんだけど、気付かなかった……。
まぁ人様のやることだしこういうこともありますよね。ある意味これはこれでレアかな、と思ったのですが……後々、これは令和五年に頂いたものだ、と証明する方法がないなあ……。


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ : 神社・仏閣巡り
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

これはほんとにレアですね!常々思ってたんですよ、よく間違えないなぁと思って。人からずっと見られながら字を書くって緊張しませんか?でもやっぱり間違えることもあるんですね。初めて見ました。

パンダは見た目は、ただのファンシーグッズのように見えますが、上野にあるから意味が出てきて良いです(^^)欲しい!

Re: タイトルなし

あけぼうさん、コメントありがとうございます。

実は以前、ある神社で受け取った御朱印を見ると印の一つが抜けていて、その場で修正してもらったことがあります。御朱印もデザインが凝っていたり種類がたくさんあると、間違いもあるでしょうね。でもそれもまた人間味があって面白いですね。

そういえば動物おみくじには寺社仏閣の名前が書かれているものが多いですが、このパンダおみくじには名前がないですね……ううむ、後から見ると上野であることが伝わらないな……でも可愛いからOKです(^^)
プロフィール

へろん

Author:へろん
へろん(♂)としろ(♀)の夫婦ですが、最近はへろん一人で書いてます。「御朱印」「SF」が多くなってますので、カテゴリからご興味のあるジャンルをお選び下さい。古い記事でもコメント頂けると喜びます。拍手コメントは気付くのが遅れてしまうことがありますが、申し訳ございません m(_ _)m

カウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ぺそぎん メモ帳
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR