神戸帆船フェスティバル
へろんです。
7月15日・16日、神戸開港150年を記念した、神戸帆船フェスティバルを見に行ってきました。
15日は入港セレモニーです。このセレモニーの前に帆船パレードも行われていたのですが、パレード見学の一般公募に申し込んだものの、落選してしまいました(T_T)

「日本丸」。全長110.09メートル、日本最大、世界でも最大級の4本マストバーク型練習帆船。

「海王丸」。「日本丸」の姉妹船で、全長は同じく110.09メートル。横では神戸市消防艇による歓迎放水が行われています。

歓迎放水は赤、青、黄の色が放水されていました。

ロシアの帆船「パラダ」。全長108.60メートル。1989年に建造された練習帆船。
帆桁(ヤード)に人が並んでいるのが見えます。これは登檣礼(とうしょうれい)のスタイルではないでしょうか。登檣礼とは、主に帆船の出航時に船員を帆桁などに配置し、見送りに来た来客に対する謝礼を行うもので、帆船において最高の礼とされるそうです。

「日本丸」と「海王丸」。手前が「日本丸」です。

「日本丸」のフィギュアヘッド(船首像)。「藍青(らんじょう)」と名付けられているそうです。

「海王丸」のフィギュアヘッドは「紺青(こんじょう)」という名前で、藍青の妹なのだとか。
2日目、16日は帆を広げるセイルドリル(岸壁に停泊した状態で帆を張る作業)の時間に合わせて見に行きました。やはり帆船はこの姿が一番です。

「日本丸」は昨日のうちに出港していましたので、まず「海王丸」に向かいます。「海王丸」の前は、ゆっくり撮影もできない満員電車並みのすさまじい人でした……。

「みらいへ」。全長52.16メートル。1993年「あこがれ」として就航し、大阪市が保有していましたが、2012年に当時の橋下徹・大阪市長の市政改革の一環で運航を終了し、売却されたそうです。2014年より船名を「みらいへ」に変え、神戸港を母港に体験航海事業を再開。苦労したんやなあ……

「パラダ」はいろんな方向から撮りましたが、対岸で一般公開していた海技教育機構の練習船「銀河丸」デッキからがベストショットでした。「銀河丸」に多謝。「銀河丸」では訓練生の皆さんが見学者に丁寧に挨拶されていました。


韓国の「コリアナ」。全長41.00メートル。韓国南西部の麗水(ヨス)市を母港とする、韓国唯一の練習帆船だそうです。

手前が「コリアナ」、奥が「パラダ」。
セイルドリルの時間は午後1時から4時。先ほど「海王丸」を十分撮れませんでしたので、対岸のメリケンパークから撮影しようと、急いで移動を開始しました。移動の途中でふと見ると……

もう帆を畳み始めてる!!
時計を見ると、3時15分。
……早っ!!
うーん、4時までに帆を畳み終わるという予定だったのでしょうか。もう少しゆっくり見せて頂きたかった……。
帆を広げた姿は帆船のもっとも美しい姿であり、いちばんの見どころです。実際の作業は大変だろうとは思うのですが、一度広げたら急いで畳まずに半日ぐらいは広げておいて頂くとかできないものですかね?
7月15日・16日、神戸開港150年を記念した、神戸帆船フェスティバルを見に行ってきました。
15日は入港セレモニーです。このセレモニーの前に帆船パレードも行われていたのですが、パレード見学の一般公募に申し込んだものの、落選してしまいました(T_T)

「日本丸」。全長110.09メートル、日本最大、世界でも最大級の4本マストバーク型練習帆船。

「海王丸」。「日本丸」の姉妹船で、全長は同じく110.09メートル。横では神戸市消防艇による歓迎放水が行われています。

歓迎放水は赤、青、黄の色が放水されていました。

ロシアの帆船「パラダ」。全長108.60メートル。1989年に建造された練習帆船。
帆桁(ヤード)に人が並んでいるのが見えます。これは登檣礼(とうしょうれい)のスタイルではないでしょうか。登檣礼とは、主に帆船の出航時に船員を帆桁などに配置し、見送りに来た来客に対する謝礼を行うもので、帆船において最高の礼とされるそうです。

「日本丸」と「海王丸」。手前が「日本丸」です。

「日本丸」のフィギュアヘッド(船首像)。「藍青(らんじょう)」と名付けられているそうです。

「海王丸」のフィギュアヘッドは「紺青(こんじょう)」という名前で、藍青の妹なのだとか。
2日目、16日は帆を広げるセイルドリル(岸壁に停泊した状態で帆を張る作業)の時間に合わせて見に行きました。やはり帆船はこの姿が一番です。

「日本丸」は昨日のうちに出港していましたので、まず「海王丸」に向かいます。「海王丸」の前は、ゆっくり撮影もできない満員電車並みのすさまじい人でした……。

「みらいへ」。全長52.16メートル。1993年「あこがれ」として就航し、大阪市が保有していましたが、2012年に当時の橋下徹・大阪市長の市政改革の一環で運航を終了し、売却されたそうです。2014年より船名を「みらいへ」に変え、神戸港を母港に体験航海事業を再開。苦労したんやなあ……

「パラダ」はいろんな方向から撮りましたが、対岸で一般公開していた海技教育機構の練習船「銀河丸」デッキからがベストショットでした。「銀河丸」に多謝。「銀河丸」では訓練生の皆さんが見学者に丁寧に挨拶されていました。


韓国の「コリアナ」。全長41.00メートル。韓国南西部の麗水(ヨス)市を母港とする、韓国唯一の練習帆船だそうです。

手前が「コリアナ」、奥が「パラダ」。
セイルドリルの時間は午後1時から4時。先ほど「海王丸」を十分撮れませんでしたので、対岸のメリケンパークから撮影しようと、急いで移動を開始しました。移動の途中でふと見ると……

もう帆を畳み始めてる!!
時計を見ると、3時15分。
……早っ!!
うーん、4時までに帆を畳み終わるという予定だったのでしょうか。もう少しゆっくり見せて頂きたかった……。
帆を広げた姿は帆船のもっとも美しい姿であり、いちばんの見どころです。実際の作業は大変だろうとは思うのですが、一度広げたら急いで畳まずに半日ぐらいは広げておいて頂くとかできないものですかね?
スポンサーサイト