fc2ブログ

奈良県桜井市・安倍文殊院

へろんです。
日本三文殊の一つ、奈良県の安倍文殊院を桜の季節に訪れました。

安倍文殊院の桜
645年、大化の改新の時に左大臣として登用された安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)により建立された、日本最古に属する寺院といわれています。安倍氏一族の氏寺といわれ、安倍氏と関わりがあるとされる安倍晋三氏が2010年(平成22年)に「第90代内閣総理大臣 安倍晋三」名義で石塔を寄進しているそうです。
京都府宮津市の切戸文殊(智恩寺)、山形県高畠町の亀岡文殊(大聖寺)とともに、日本三文殊に数えられています。

安倍文殊院本堂
本堂は1665年(寛文5年)に建立。

参拝はお抹茶・お菓子付き。
本堂の参拝はお抹茶・お菓子付きです。落雁には陰陽道の五芒星が。

本堂に安置されている御本尊は、1203年(建仁3年)に鎌倉時代を代表する仏師、快慶によって造立された文殊菩薩。獅子に乗り4体の脇侍が随侍する渡海文殊菩薩群像は、2013年に国宝に指定されています。
残念ながら撮影禁止でしたが、日本最大といわれる、獅子と光背を含めて高さ7メートルもある御姿は迫力あるものでした。

安倍文殊堂御朱印
御朱印は3種類あり、御本尊の文殊菩薩の御朱印を頂きました。

葛の葉稲荷


葛の葉稲荷
稲荷大明神(葛の葉稲荷)。
平安時代の大陰陽師、安倍晴明(921~1005)がこの地で生まれたと伝えられることに因み(出生については摂津国阿倍野(現・大阪市阿倍野区)とも)、晴明の母親と伝承される白狐・信太森葛葉稲荷大明神をお祀りしています。財運・金運・悪気払いのご利益とともに家運隆昌・商売繁盛のご利益が厚いそうです。

金閣浮御堂
金閣浮御堂。
1985年(昭和60年)に建立された、文殊池の中に建つ金色の六角堂。安倍仲麻呂像、安倍晴明像などを祀っています。

金閣浮御堂
高台にある葛の葉稲荷から見ると、桜に埋もれているようにも見えます。

表山門
表山門。
本来の表門はこちらですが、駐車場から入るとここは通りません。実際、車による参拝者の増加に伴い、ここから入山する人は少ないそうです。

合格門
合格門。
松を使用して作成されており、一足先に合格門をくぐり合格を「まつ」のだとか。

安倍晴明 天文観測の地


安倍晴明 天文観測の地
この展望台で安倍晴明が天文観測を行い、吉凶を占ったと古来より伝承されているそうです。

安倍晴明堂
安倍晴明堂。2004年(平成16年)、晴明公一千回忌を迎えるにあたり、200年ぶりに再建されたそうです。

如意宝珠
如意宝珠。安倍晴明堂の正面に据えられており、この球を手で撫でると魔除け方位除けの大きなご加護が受けられるそうです。

干支ジャンボ花絵
干支ジャンボ花絵。2017年酉年にちなみ、鶏をかたどっています。パンジーの花を約8000株使って作成されたもので、毎年12月から翌年4月まで見られます。この花絵を年賀状に使う人も多いのだとか。

ウォーナー博士報恩供養塔
ウォーナー博士の報恩供養塔。1881年アメリカ生まれの東洋芸術史家で、日本美術の権威だったそうです。第二次大戦中、アメリカ上層部に京都や奈良の文化的価値を説いたおかげで、日本本土空襲の空爆リストから外されたのだとか。この功績に感動した桜井市の一市民、中川伊太郎氏が1959年(昭和34年)に建立されたそうです。こういうお話はもっと知られてほしいものですね。

この他に古墳もあったり、安倍晴明やウォーナー博士など、逸話や見所も多い場所でした。他の季節にも訪れてみたいものです。


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

うわー桜きれいですね!
桜の季節が懐かしいです。
もう紅葉の季節になっちゃいましたものね。
干支の花絵にも五芒星があるところが、素敵です。
いいなぁ。
今でも夜はよく星が見えたりするのでしょうか…。
市街地の光が邪魔して無理なのかな(^_^;)

Re: No title

あけぼうさん、コメントありがとうございます~。

ほんと桜のきれいなところでした。半年も前の内容を
今頃アップしてお恥ずかしい限りですが・・・(^^;)
夜の星はやぱり昔ほどは見えないでしょうね・・・
それでも千年も前にここから観測していたと思うと
不思議な気持ちになります。

No title

こんにちは へろんさん。
雅な場所と桜の光景が
とっても美しいですね。
あらためて日本の桜ってキレイだと感じました。
札幌は冬に向かっていますので
お写真を拝見してほんわり温かさを感じました。
前記事の富山ガラス美術館も興味深々です(*´▽`*)

Re: No title

イヴままさん、コメントありがとうございます~。

日本の桜は良いですよね。この安倍文殊院も行くまでは
あまり知らなかったのですが、奈良の名所に数えられてますね。

札幌はそろそろ紅葉でしょうか。札幌は仕事でとんぼがえり
したことがある程度ですので、一度ゆっくり行きたいものです。

富山ガラス美術館も良かったですよ。富山もここをはじめ
見所がいっぱいあって楽しいところでした♪
プロフィール

へろん

Author:へろん
へろん(♂)としろ(♀)の夫婦ですが、最近はへろん一人で書いてます。「御朱印」「SF」が多くなってますので、カテゴリからご興味のあるジャンルをお選び下さい。古い記事でもコメント頂けると喜びます。拍手コメントは気付くのが遅れてしまうことがありますが、申し訳ございません m(_ _)m

カウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
ぺそぎん メモ帳
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR