桜島と鹿児島湾の船舶
へろんです。
鹿児島市の城山展望台からの眺めです。

城山は市街地の中心部に位置する標高107メートルの小高い山で、展望台からは桜島をはじめ錦江湾や鹿児島市街地を一望できます。よく見る桜島の写真はここからの光景だったのか! と納得。天気の良い日には遠く霧島や開聞岳も見えるのだとか。
桜島を眺めていると、その右手下方、錦江湾に浮かんでいるものは、もしや……!?

デジカメの最大望遠で見ると、やはり潜水艦でした!
艦橋と潜舵からして《おやしお》型でしょうか?

城山から降りる時に前を走っていた「まち巡りバス」。右は西郷隆盛と分かりますが(にしても顎外れりゃせんかい?)、左の女性は、後から調べると篤姫のようです。何で眼鏡をかけてるんだろう……。誰かの趣味?(爆)

私学校跡に残る、西南戦争(1877年)の銃弾跡。

鹿児島市を後にして、指宿を目指し国道226号線を南下していきます。
その途中で桜島を振り返ると、桜島から噴煙が! さすが活火山。こちらの記事などによると、「噴火は日常」なんだそうですね……。

国道226号線から見えた石油基地。後で調べると、場所的にJX喜入石油基地ではないかと思います。JX喜入石油基地は1967年(昭和42年)に建設された世界最大級の石油の原油の中継備蓄基地で、日本国内の石油使用量約2週間分に相当する原油735万キロリットルを貯蔵することができるそうです。

石油基地の近くに停泊していた《かいもん丸》。2013年に進水した鹿児島船籍のタンカーで、全長246.8メートル。JX喜入石油基地から国内の各製油所へ原油を輸送しているそうです。

おまけにもう一つ船の写真を。
鹿児島湾を北上していく豪華客船も、ちらとですが見えました。鹿児島港の平成29年入港予定から見て《コスタ・セレーナ》と思われます。《コスタ・セレーナ》はイタリアの客船で、総トン数 114,147トン、全長290.2メートル(てことは《かいもん丸》よりかなりでかい!)。
潜水艦、タンカー、客船とバラエティに富んだ船舶を見かけることができました。船好きとしては嬉しい限りです♪
鹿児島市の城山展望台からの眺めです。

城山は市街地の中心部に位置する標高107メートルの小高い山で、展望台からは桜島をはじめ錦江湾や鹿児島市街地を一望できます。よく見る桜島の写真はここからの光景だったのか! と納得。天気の良い日には遠く霧島や開聞岳も見えるのだとか。
桜島を眺めていると、その右手下方、錦江湾に浮かんでいるものは、もしや……!?

デジカメの最大望遠で見ると、やはり潜水艦でした!
艦橋と潜舵からして《おやしお》型でしょうか?

城山から降りる時に前を走っていた「まち巡りバス」。右は西郷隆盛と分かりますが(にしても顎外れりゃせんかい?)、左の女性は、後から調べると篤姫のようです。何で眼鏡をかけてるんだろう……。誰かの趣味?(爆)

私学校跡に残る、西南戦争(1877年)の銃弾跡。

鹿児島市を後にして、指宿を目指し国道226号線を南下していきます。
その途中で桜島を振り返ると、桜島から噴煙が! さすが活火山。こちらの記事などによると、「噴火は日常」なんだそうですね……。

国道226号線から見えた石油基地。後で調べると、場所的にJX喜入石油基地ではないかと思います。JX喜入石油基地は1967年(昭和42年)に建設された世界最大級の石油の原油の中継備蓄基地で、日本国内の石油使用量約2週間分に相当する原油735万キロリットルを貯蔵することができるそうです。

石油基地の近くに停泊していた《かいもん丸》。2013年に進水した鹿児島船籍のタンカーで、全長246.8メートル。JX喜入石油基地から国内の各製油所へ原油を輸送しているそうです。

おまけにもう一つ船の写真を。
鹿児島湾を北上していく豪華客船も、ちらとですが見えました。鹿児島港の平成29年入港予定から見て《コスタ・セレーナ》と思われます。《コスタ・セレーナ》はイタリアの客船で、総トン数 114,147トン、全長290.2メートル(てことは《かいもん丸》よりかなりでかい!)。
潜水艦、タンカー、客船とバラエティに富んだ船舶を見かけることができました。船好きとしては嬉しい限りです♪
スポンサーサイト